INFOMATION
みのり通信2025年5月号
INFOMATION2025.05.01

院長より
新緑の美しい季節になりました。
クリニックの前の道路のハナミズキが今年も白とピンクの美しい花を咲かせています。
さて、3月末に福岡で講演をしてきました。5年前にも依頼されたことがある会社です。

その後コロナ禍で人を集めて会合を行うことができなかったということでした。
参加者に「定期的にお口のメンテナンスに通っていらっしゃいますか?」と尋ねたところ、数えるほどしか手が上がっていませんでした。
歯周病菌の動画に皆さん驚かれていました。
美容関連の会社でしたので、虫歯や歯周病のことだけでなく、顔のしわやたるみについて、栄養素や咀嚼が大切であることをお話ししましたら、熱心にメモを取って聞いてくださいました。
2022年のニュースレターに頭蓋骨の骨量が減ることがお顔のたるみにつながることを書いていますので、ご興味がある方はホームページをご覧ください。
なお、その記事について昨年日本テレビから電話がありました。
お口についての番組に使ってよいかという問い合わせでした。
こんな田舎の小さな歯科医院まで検索するとは驚きました。
今年も調理師学校の講義を受け持つことになり、スライド作りが大変です。
でも、ニュースレターを書いたり、講演や講義をすることは自分の勉強にもなります。
インプットばかりでは知識が定着しません。アウトプットすることで理解が深まり、力が付きます。
コロナ禍でオンラインセミナーが増え、興味のある講座が目白押しです。「ヘー」、「すごい」と思いながら見ています。
それらを咀嚼して皆様に良い情報をお伝えしていきたいと思います。
ところで、パリでお仕事をされている患者様が先月一時帰国された際にメンテンスにお出でになりました。とても物価が高いので生活が大変だそうです。
そして日本に帰るとトイレの清潔さに感動する、とおっしゃっていました。
フランスではトイレに入るために300円ほど払わなければならないそうですが、汚くて便座に座ったことがないそうです。
日本でも外国人観光客が増えて、いろいろと問題も起こっているようです。
コンビニではトイレを汚されて困っているという記事も読みました。
長女が大学生の時に短期間イギリスに行きましたが、ロンドンの街中もゴミが散乱して、トイレも汚かったと言っていました。
また、海外のホテルで日本人が泊まった後は部屋の片づけがとても楽なのだそうです。
逆に言えば、どうしてそんなに散らかすのだろうかと思います。
通勤時のラジオで聞いたのですが、日本の学校には掃除の時間がありますが、海外にはそうでない国も多いようです。
エジプトの小学校で日本をまねて子供たちに掃除をさせるようになったら、子供たちにとても良い変化が出て来たそうです。
失われた30年と言われて、日本の国力はずいぶん低下してしまいましたが、まだまだ世界に誇れるものがあります。
この精神性の高さを維持していきましょう。

口臭ケアに効く、乳酸菌と栄養素の話
口臭は、誰もが一度は気になったことがあるのではないでしょうか。
実はその多くが、お口の中にいる菌によって引き起こされています。
とくに悪玉菌は、食べかすや唾液、粘膜のカスなどのタンパク質をエサにして、においの原因となるガスを発生させます。
口臭対策で最も大切なのは、こうした悪い菌を増やさないことです。
毎日のケアがきちんとできている方は、次のステップとして食事内容や栄養バランスを見直してみるのも効果的です。
歯周病・虫歯
歯周病にかかっていたり、進行した虫歯がある場合、お口のにおいの原因になることがあります。
まずは歯科医院で診察を受け、適切な治療を受けましょう。早めの対応が大切です。
舌苔(ぜったい)
舌の表面につく「舌苔(ぜったい)」は、口臭の大きな原因のひとつです。
朝は舌ブラシで奥からやさしく1回だけケアしましょう。こすりすぎは舌を傷つけるおそれがあります。
歯垢
歯と歯のすき間に菌がたまると、口臭の原因になります。
歯みがきの際は、糸ようじや歯間ブラシも使って、汚れをしっかり落としましょう。
唾液
加齢や薬の副作用で唾液が減ると、口の中が乾いて菌が増えやすくなり、口臭の原因になります。
唾液腺のマッサージや保湿ジェルが効果的なので、気になる方は歯科医師に相談を。
口臭対策は栄養から!善玉菌と亜鉛で内側からケア
L8020乳酸菌やロイテリ菌といった善玉菌は、悪玉菌の増殖を抑える働きがあり、お口の中の菌のバランスを整えるのに効果的とされています。
また、豚レバーやしらすに多く含まれる「亜鉛」も、口臭対策に役立つ栄養素のひとつです。
炭水化物や甘いものをよく食べる方、飲酒の習慣がある方は、亜鉛が不足しやすいため、意識して摂取しましょう。
亜鉛には、口臭の原因となる菌と結びつき、においを無臭化させる働きがあるといわれています。
さらに、次亜塩素酸入りの洗口液なども市販されており、日常的なケアとして取り入れるのもおすすめです。
Point!
- ストレスは唾液を減らす原因に。唾液腺マッサージや口の体操をしましょう。
- 乳酸菌は定着しにくいので、効果を感じたら継続が大切です。
- 亜鉛不足が多い現代人。動物性たんぱく質を意識して摂りましょう。
- 食事が偏る方は、マルチミネラルのサプリを毎日取り入れるのがおすすめです。
- サプリは品質が大切。体に入れるものなので医療機関専売品が安心です。
編集後記
今年の桜もきれいでしたね。開花宣言の後に冷え込んだため、2週間ほど楽しむことができました。
高速神崎のバス停近くに有名なしだれ桜があります。夜はライトアップしてとてもきれいです。
日曜日に日隈公園にも行ってみました。桜もきれいでしたが、もみじも可愛い花を咲かせていました。
来月は梅雨の季節となります。豪雨に見舞われないことを願うばかりです。
